2018.04.26 12:242001 マグウェー管区ニャウンビンザン村このときはマンダレーで知り合った青年が故郷の村へ連れて行ってくれる、というのでお言葉に甘えてついて行ったのでした。当時は観光地ではない地方の村へ外国人が入ることはかなり制限されていたので、内心少しドキドキしながらの旅でしたが、結局村へは3日間も滞在することになりました。マンダレーからパコックまではバス、そしてパコックから村へは道路事情が悪いとのことでジープをチャーターしたのですが、雨季のためにぬかるみばかりで車が動かなくなってしまったりと、村に着くまでが大変でした。
2018.04.21 11:49ティンジャン明けのパゴダにて水かけ祭りが終わり、ミャンマー歴1380年の新年が明けた日に近所のコータッジーパゴダへお参りに行ってきました。夕暮れ時でしたが予想以上の混雑でちょっとびっくり。次々に人が訪れては祈りを捧げ、巨大な仏像を見つめる。
2018.04.16 14:112018 ティンジャン(水かけ祭り)今日、4月16日はティンジャン最終日。明日から新年が始まります。水をかけまくる大騒ぎは今日で終わり。町の様子を少しだけ見に行ってみました。と言っても車でサッとまわっただけですが。
2018.04.10 10:512000 ティンジャン(水かけ祭り)もうすぐミャンマー歴の1年が終わります。ミャンマーはティンジャン(水かけ祭り)を経て、新たな1年を迎えます。ついこの間も正月だったと思ったらまた来てしまうのですが仕方ないですね。もういちど正月気分になるしかないです。今年も近場でのんびりするつもりです。過去写真の中に18年ほど前のティンジャンの様子を撮ったものがあったので、いくつかご紹介します。場所はマンダレーです。軍事政権の真っ只中でしたが、この日ばかりは当時も盛り上がっていたようですね。
2018.04.07 09:00ダラの家庭へお邪魔するヤンゴン川の対岸の町ダラへ来た用事というのは、日本の友人から託された手紙と写真を届けることでした。友人は2年ほど前にダラを訪れて、その際にこちらの家庭と交流を持ったそうで、その時にはSNSなどで連絡を取り合う手段が無かったらしく、今回のアナログな情報伝達となりました。 訪問して写真を届けるなんて、ミャンマーも既にネット&SNS全盛となった今はもうここ数年やってなかったことで、ちょっと楽しみでもありました。 事前にいただいた地図を見て途中までサイカーで移動。その後は歩きながら聞き込みをしていくと、3人目の人が写真を見て「この人たちを知っている」と言って家まで案内してくれました。 で、無事に任務完了。 ...
2018.04.06 04:46ダラへ用事があってヤンゴン川対岸の町ダラへ行ってきました。 パンソーダンの桟橋からフェリーに乗ると、ほんの5分程度の距離でも何だか旅をしているという気分になる。 かもめにエサを投げる人。
2018.04.01 15:451998 マンダレー初めてのミャンマーの旅。ヤンゴンの次に向かったのは第2の都市マンダレー。町で一番安いゲストハウスにチェックインした後にまず向かった場所はエーヤーワーディ―川の船着き場でした。のんびりしたアジアらしい風景に感激してしばらくウロウロ。走っていた車が時代を感じさせますが、ボンネット型のトラックは今でも時々見かけることがあります。