2020.06.20 10:192000 カレン州・タンルウィン川ミャンマーの大河といえばエヤワディ川(イラワジ川)が有名だけどこちらも全長約2400kmの立派な大河。チベット高原から流れ出し、モン州のモーラミャインで海へと流れ出る。カレン州はダイナミックな岩山など風景が独特で素晴らしく、いつかまた来たいと願っていましたが、結局15年後の2014年になってやっと実現したのでした。ちなみにこの時は不思議な力を持つというお坊さんが暮らすターマニャ山を目指していました。
2020.06.12 06:59今日は児童労働反対世界デー本日、6月12日は児童労働反対世界デーなんですね。過去に何度かミャンマーの児童労働について学ぶスタディツアーをやらせていただいたことがありました。以前からミャンマーでも児童労働はよく見かける光景でした。ヤンゴンでは小さな飲食店や雑貨屋さんで働く姿をよく見ました。家の前の通りの雑貨屋さんでも女の子が働いていて、買い物がてら日本語を教えてあげたりしたものでした。去年のニュースを見ると、ミャンマーには5歳から17歳までの児童労働者がまだ42万人もいるんですね。しかし2016年のニュースを見るとその頃は130万人だったそうで、減少はしているようですね。こちらのニュースを見ても、児童労働撲滅への取り組みは前に進んでいるように思います。「ミャンマー政府、児童労働終...
2020.06.10 04:412007 マンダレー・インワ / マンゴーをくれた子また旅の思い出話に戻ります。2007年、インワ遺跡の敷地内にあるバガヤー僧院という1834年に建てられた木造の僧院を訪れた際に出会った女の子は耳が聞こえなかったのですが、身振り手振りでコミュニケーションを取ろうとする外国人が面白かったのか、随分懐いてくれました。帰り際、姿が見えないなと思ったら、僧院の裏手の崩れかけたレンガの外壁から器用に降りて駆け寄って来て、なんとマンゴーをプレゼントしてくれました。壁を登って気になっているマンゴーを失敬してきてくれたのでした。口を大きくゆっくり動かしてミャンマー語で「ありがとう」と言うとわかってくれたみたいで、照れくさそうな満面の笑みを浮かべてくれました。
2020.06.06 11:59小学校を建てています本来ミャンマーの学校は6月が新学期の始まりなのですが、コロナウィルスの影響で7月以降に変更となってしまいました。今月はいつもなら当NGOの活動として支援先の小中学校へ文房具などを寄贈したり以前に設置した浄水器のフィルター交換を行なうのですが、それらは来月以降に延びました。こちらは何年か前の様子。
2020.06.03 08:51田舎カフェ再びコロナウィルスの影響で休業状態が続いていたカフェでしたが、昨日からやっと再開しました!行政の指導の下、色々必要な設備を整えました。こちらは目の前の人への飛沫を防ぐ衝立。